
介護の現場で実際に行われている歩行介助の方法についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。
介助用具を使わないで歩行介助をするなら、相手の患側に立って自分の手のひらを開き、相手に押してもらう状態で歩行介助を行うと、もしもの時に相手の体を支えやすいですよ。
また、その状態で相手の足に自分の足を密着させながら歩行の介助をすると安定感があるのだそうですが、それだけでは安定感が足りないという場合には、空いている方の手のひらを空いての肘を添えると良いでしょう。
それでもまだ不安定なら、介助用具を使用する事を視野に入れましょう。
歩行時にふらつきやすい方に対しては、自分の手のひらで相手の手のひらを押してもらった状態で、反対の手で骨盤か背中を支えると良いでしょう。